ここから本文です

tag:考察

いつの頃からか、狭小住宅に憧れている。必要最小限の居住空間。茶室のような住まいと言った方が、ニュアンスはより正確だ。「行く川は絶えずして」の出だしで知られる鴨長明の方丈記。後半は方丈つまりわずか3m四方の庵を編み、そこで暮らす決意が述べられる。

by 江副 直樹

何の因果か、プロデュースなんて仕事をしていると、人間の素性に向き合う瞬間が度々やって来る。難度の高いタスクを前にすると、きっと余裕がなくなるのだろう、ありとあらゆる感情や欲望が噴出するので、さながら人間博覧会だと笑ったことは、一度や二度ではない。

by 江副 直樹

視座の移動。

2023.1.13

難しい熟語を使ってしまったけれど、ニュアンスを最も伝えられるのは、この言葉だろう。仕事をしていて、あるいは学生たちと話していて、客観性の乏しさがとても気になることがある。視座が変われば、見えている風景が変わる。それが一巡しないと全体は見えない。

by 江副 直樹

背徳の一杯。

2022.11.19

できたらやらない方がいい。いや、なにがあってもやっちゃいけない。そんな想いでいるのに、何の巡り合わせか、予想外の体調変化か、それとも単なる気まぐれか。人はそんな罪深きカルマに襲われることがある。深夜の高カロリーフードは、その最たるものだろう。

by 江副 直樹

今度の年明けで67歳になる。紛うことなき老人の域。幸運にも心身共に健康で、相変わらず希望溢れる未来ばかりを見詰めているが、たまに来し方を振り返ることもある。改めて変わった人生だなあと思う。全く平均的ではない。奇矯で偏屈だけど、快適で幸福な日々。

by 江副 直樹

野暮は大罪。

2022.10.29

野暮をカジュアルに言うと、ダサい、かな? ダサいのって、良くないよね、という話。ファッションとかそういうのはまだいいとして、罪深いのは仕事を含む大事な局面でのダサいこと。野暮なこと。楽しさや美しさを後回しにする、余白の乏しさとでも言うべきか。

by 江副 直樹

沈黙は禁。

2022.10.22

この国では、寡黙が美徳と思われている節がある。俗に沈黙は金、雄弁は銀、などと言われる。出展は、19世紀のT・カーライル著「衣装哲学」にある、Speech is silver, silence is goldenの訳らしい。その意は軽率な発言の戒めであって、決して沈黙のススメではない。

by 江副 直樹

人間誰しも忘れ物をする。もちろん僕も。しかし、これも度を超すとシャレにならない。66歳という年齢もあって、余りに酷いと周囲は真剣に心配を始めるだろう。この夏、iPhoneを新幹線に置き忘れた。しかも2回。余り間を置かずやらかした。我ながら、茫然自失。

by 江副 直樹

コンプラ禍。

2022.10.9

世の中には、さまざまな新たな災いが現れる。誰も予想もしなかったコロナはその最たるもの。しかし、そうは見えずに社会を蝕む恐ろしい災厄もある。僕は、最近流行のコンプライアンスは、実はコロナ以上の猛烈なウィルスなのではないかと密かにいぶかっている。

by 江副 直樹

ミーハー魂。

2022.9.27

ジョギングが8年目を迎えた。まさかの継続。走ることと登山は、昔から大嫌いなのに、「Born to Run」を読んだのが運の尽き。ヤマメのフライフィッシングは、来春42年目で、夏の仕事となった鮎の友釣りは早くも17年目。一方で、長続きしないものも当然ある。

by 江副 直樹

そんなことは言を待たない。ところが、なぜ尊いかを説明できる人は実のところ非常に少ない。説明するとしても、情緒で語られることがほとんどだ。建材で、木がいいと力説する人は多くとも、その理由が明確に伝えられることはあまりない事情ともよく似ている。

by 江副 直樹

長く教えているデザイン系専門学校や大学で、毎年必ず学生たちに言うことがある。「すべての技術はナイフである」。スキル、ノウハウ、テクノロジー、言い方はさまざまだが、それらすべて、使い方によっては善にも悪にもなり得る。「決めるのはキミたちだよ」と。

by 江副 直樹

日々表層を流れるものと、時折底に蓄積されていくもの。これは貨幣にも情報にも当てはまる。僕も含めて、人はついつい眼前のフローにかまけて、いつ役に立つかわからないストックをないがしろにしがちだ。でも、恐らく僕らの人生を豊かにするのは後者なのだ。

by 江副 直樹

ごくたまに、大都会の夜景などを見ると、キレイだなと思う。でも、どこもここも明るくて、昼も夜もない環境はどこか受け容れ難いものがある。夜の闇は、やはり闇としてそこにあるべきだと思えてならない。もう20年以上前の、過疎の村での体験を思い出した。

by 江副 直樹

そう言ったのは、確か江戸時代の国学者だった本居宣長。その頂点を源氏物語と位置づけたらしい。それはともかく。詫び寂にしても、もののあはれにしても、よくぞこのボンヤリとした感覚を鮮やかに掬い上げてくれたものだ。先人の炯眼に心より敬意を表したい。

by 江副 直樹
EZOE naoki

田舎を拠点のプロデュース稼業。その日々仕事雑感、問わず語り。

by EZOE naoki

Archives

◎2006年3月 → 2010年8月