
tag:八百万の神
権威に頼る。
2020.6.18人は弱いものである。群れに入らないと心細い。強い者に沿わないと不安になる。寄らば大樹という古諺もある。権威に頼りたくなる。自分での判断、決断が殊の外難しいので、他者のそれに委ねる。できるだけ有名で、立派な人が良さそうな気がする。そう、権威。
蛍を数える。
2020.6.12家のそばを蛍が飛ぶ。前の住まいほど山の中ではないのに、実に贅沢な環境だと思う。もっとも、群れ飛ぶというほどの数はいない。多い年なら、数十匹舞っていることもあるけれど、村では当たり前だったたくさんの蛍が連鎖する光のシンクロはさすがに望めない。
プロトタイプ。
2020.6.6雛型。あるいは、役割について。あるいは、向き不向きについて。もう20年以上、事業プロデュースなる仕事をしている。見えてくる課題に対して、基本ゼロから解決策を考える。方法における原則はあっても、ルーティンやマニュアルはない。勢い、毎回初体験になる。
アオバズク幻想。
2020.5.19夏が始まる頃、陽が落ちると、神社の方から聞こえてくる。ホーホー、ホーホー。少しくぐもった規則正しい啼き声。アオバズクだ。最初はフクロウかと思ったが、調べてみるとアオバズクだった。しかも、渡り鳥。初夏にやって来て、ひと夏を過ごす。今年もようこそ。
同調圧力。
2020.5.7僕が最も嫌悪する人の振る舞い。みんな辛いんだから、オマエも辛くあれ。みんな哀しいんだから、オマエも楽しくなんてするな。悲哀のシェアと言うのか、こうした雰囲気って、間違いなくある。昔からずっとある。外国にもあるだろう。所謂、同調圧力なる情動。
Whyのちから。
2020.4.25創造的に生きようとすれば、否が応でも内省が多くなる。何故そうなのか? Why? 自問自答の繰り返しこそが、ゼロイチを可能にする。先行している既存モデルを探して、そこに追随しようとするなら、Howだけでいい。コロナ禍で、そんな風向きが変わって来た。
コロナは啓示?
2020.4.19まずます深刻化するこの問題については、1回の投稿ではとても足りない。「コロナは摂理?」の続き。今回の騒動は、いくつかの象徴的な特徴を持っている。これまで、人類が積み上げてきた主要な方法論が、通用しなくなっている。このままじゃダメだよと。
花は桜木。
2020.4.13今年も桜を見送った。三寒四温のリズムが早まり始める頃、山桜が花弁を開く。ソメイヨシノほど桃色は強くなく、ほぼ白に近い品のいい花が咲いて、いよいよ春の到来。毎年毎年、胸の奥からざわついてきて、ここからしばらくは、陶然と焦燥の日々が続く。悩ましい。
コロナは摂理?
2020.4.7年明け、危機はほぼ突然に訪れた。中国武漢から始まった新型コロナウィルス。その後の世界への拡散と混乱は周知の通り。これほど静かで、これほど例外なく、誰もが被害者になり得る災厄など、戦争以外であっただろうか?いや、戦争以上かも知れない。前代未聞。
あるがまま舎閉店。
2020.4.1寝耳に水だった。20年程通った蕎麦屋。ヤマメ釣りなどで度々訪れる大分県九重町の飯田高原。標高1000mのこの地に、あるがまま舎はある。蕎麦屋だが、珈琲も飲める。マフィンもある。町から離れた釣りの合間にこのメニューは有り難かった。それが閉店。
朝陽に透ける。
2020.3.27逆光を好む傾向にある。毎朝、散歩に出掛ける。手にはいつもカメラ。いや、少し前からiPhone11Proに取って代わった。高性能に撮影熱は更に高まる。超広角も接写もいけるので、同じ被写体の再トライを重ねているが、朝陽は特に逆光が相応しい気がする。
草花の春 2
2020.3.21勢いづく春。三寒四温を繰り返し、季節は着実に気温を上げていく。咲く花も種類を増やし、毎朝の散歩がいつも以上に楽しくなる頃。春夏秋冬、美しさも楽しさも、四季それぞれにあるけれど、中でも春の訪れは、ひときわ特別な高揚がある。春はますます。
草花の春 1
2020.3.15白い秋が終わり、玄い冬が居座る。落葉樹は葉を落とし、風景は色を失い、枯れ野が広がる。木枯らしが舞い、時に雪が積もり、幾度も霜が降りる。自然の命の鼓動は音を潜め、気配さえ消えてしまう。そんな中、枯れ草と落ち葉の隙間から緑が現れる。早春。
森を見ている。
2020.3.9全体という仕事がある。甚だ残念なことに、これは時に見えない。木を見て森を見ず、という諺がある。実に言い得て妙。一般に個々の木に目は行きがちだけど、僕らは木の存在に加えて、森という存在に気づかなければならない。つまりこれは、森という全体のお話。
人は欲望で。
2020.3.3人は欲望と感情で生きている。永らく唱えている持論である。齢を重ねるごとに、プロデュースでさまざまな局面に立ち向かうたびに、この原則への確信は強まっていく。人は必ずしも理性で正邪を判断し、善行を重ねる動物ではない。そんなことをまた思い出した。