
tag:文化
自分で決める。
2022.11.12今度の年明けで67歳になる。紛うことなき老人の域。幸運にも心身共に健康で、相変わらず希望溢れる未来ばかりを見詰めているが、たまに来し方を振り返ることもある。改めて変わった人生だなあと思う。全く平均的ではない。奇矯で偏屈だけど、快適で幸福な日々。
老々ハイク。
2022.11.5今年で何回目になるだろう。9年程前におふざけで始めたここのえ低山部。キャッチフレーズは「標高と志は低く」。そこで気の置けない仲間たちと、山頂を目指さない気楽な山行きを楽しむようになった。その中でも人気だったのが、湧水で有名な庄内町男池の森。
野暮は大罪。
2022.10.29野暮をカジュアルに言うと、ダサい、かな? ダサいのって、良くないよね、という話。ファッションとかそういうのはまだいいとして、罪深いのは仕事を含む大事な局面でのダサいこと。野暮なこと。楽しさや美しさを後回しにする、余白の乏しさとでも言うべきか。
沈黙は禁。
2022.10.22この国では、寡黙が美徳と思われている節がある。俗に沈黙は金、雄弁は銀、などと言われる。出展は、19世紀のT・カーライル著「衣装哲学」にある、Speech is silver, silence is goldenの訳らしい。その意は軽率な発言の戒めであって、決して沈黙のススメではない。
コンプラ禍。
2022.10.9世の中には、さまざまな新たな災いが現れる。誰も予想もしなかったコロナはその最たるもの。しかし、そうは見えずに社会を蝕む恐ろしい災厄もある。僕は、最近流行のコンプライアンスは、実はコロナ以上の猛烈なウィルスなのではないかと密かにいぶかっている。
ミーハー魂。
2022.9.27ジョギングが8年目を迎えた。まさかの継続。走ることと登山は、昔から大嫌いなのに、「Born to Run」を読んだのが運の尽き。ヤマメのフライフィッシングは、来春42年目で、夏の仕事となった鮎の友釣りは早くも17年目。一方で、長続きしないものも当然ある。
自然は尊いか?
2022.9.21そんなことは言を待たない。ところが、なぜ尊いかを説明できる人は実のところ非常に少ない。説明するとしても、情緒で語られることがほとんどだ。建材で、木がいいと力説する人は多くとも、その理由が明確に伝えられることはあまりない事情ともよく似ている。
雨で捗る。
2022.9.14毎年、3月になるとヤマメが解禁になる。5月迄は隙を見つけてはフライロッドを持って渓流に走ることが増える。次いで、6月から9月末頃迄は、鮎の友釣りがスケジュールに強引に捻じ込んでくる。加えて、週数回はジョギングをしている。勢い時間は亡くなっていく。
仕事と善悪。
2022.9.7長く教えているデザイン系専門学校や大学で、毎年必ず学生たちに言うことがある。「すべての技術はナイフである」。スキル、ノウハウ、テクノロジー、言い方はさまざまだが、それらすべて、使い方によっては善にも悪にもなり得る。「決めるのはキミたちだよ」と。
フローとストック。
2022.8.31日々表層を流れるものと、時折底に蓄積されていくもの。これは貨幣にも情報にも当てはまる。僕も含めて、人はついつい眼前のフローにかまけて、いつ役に立つかわからないストックをないがしろにしがちだ。でも、恐らく僕らの人生を豊かにするのは後者なのだ。
暗闇を知る。
2022.8.3ごくたまに、大都会の夜景などを見ると、キレイだなと思う。でも、どこもここも明るくて、昼も夜もない環境はどこか受け容れ難いものがある。夜の闇は、やはり闇としてそこにあるべきだと思えてならない。もう20年以上前の、過疎の村での体験を思い出した。
もののあはれ。
2022.7.20そう言ったのは、確か江戸時代の国学者だった本居宣長。その頂点を源氏物語と位置づけたらしい。それはともかく。詫び寂にしても、もののあはれにしても、よくぞこのボンヤリとした感覚を鮮やかに掬い上げてくれたものだ。先人の炯眼に心より敬意を表したい。
大組織の病。
2022.7.13元来、呆れるほど能天気にできている。小さな希望で走れる燃費の良さにすがってきた。うまくいくと信じるチカラは、常人のそれを超えていると思う。楽天家。なのに。そんな僕でも、これは無理かも知れないと思わせるテーマがある。組織復興。または組織改革。
仁義の欠落。
2022.7.3しばらく前に、仕事上のおしゃべりで、仁義の有無という話題が中心に上ったことがあった。常日頃、不義理を体現している僕が言うのも大いに憚られるが、伝えたいのはそっち方面のニュアンスではなくて、明文化もされていない根源的不文律のような話。
視点の移動。
2022.6.27企業にしても自治体にしても、僕ら外部の人間がお手伝いするメリットは、その専門性よりも実は圧倒的に「客観性」だと考えている。組織内の皆さんとは違う視点を備えていることが、実は外部ブレーンの最大の存在意義なのではあるまいか。それほど客観視とは難しい。