ここから本文です

tag:文化

原石のまま。

2023.5.31

あと2年半ほどで古希を迎える。ここへ至って初めて得る資格というものがあるような気がしている。つまり、過去を振り返る資格。昔話に埋没するのは、未来の見えなくなった老人の哀れだが、経験の中から普遍や原則を紡ぎ出すのも老人ならではの責務かと思われる。

by 江副 直樹

胡麻を潰す。

2023.5.25

人生は些事に有りと喝破したのは、敬愛するコラムニストの山本夏彦。老人の域に達したいま、改めて我が身を振り返ってみても、幸福感を決めるのは結局「解釈」次第だという確信は強まるばかり。同じ出来事が、見方、受け取り方によって、不幸にも幸福にもなる。

by 江副 直樹

白色光。

2023.5.19

リビングの間接照明が切れて、取り敢えずストックがあったLEDに換えた。蛍光色だったので、光が当たる漆喰壁は白けて見えた。明日にでも電球色の球を買いに行こう。そう思わせる嫌悪感がこころに滲む。突然、僕はかつてこんな気分を友に伝えたことを思い出した。

by 江副 直樹

発言しない。

2023.5.13

すべき発言をしない方が多過ぎる。と直接的であからさまな指摘から入ったのは、それほど日常的に首を傾げているからだ。意見が無いわけではない、会議後の雑談では本音が出たりする。この傾向は、日本人の特質とも永く言われてきたが、もはやシャイでは片付くまい。

by 江副 直樹

男の料理。

2023.5.7

最近は、ほぼ毎日料理をしている。家庭の事情で、また一人暮らしが始まったからだが、これまでも時折料理はしてきた。最初はいまから40年近く前。初めての一人暮らしが想いの外楽しく、設備の乏しい単身者用マンションでも、いろんな料理にチャレンジしたものだ。

by 江副 直樹

花を拾う。

2023.5.1

毎朝散歩をする。田舎町のはずれ、大きな神社の鎮守の杜を、写真を撮りながらフラフラ歩いている。深山幽谷とまではいかないけれど、四季の変化は驚くほど多彩を極める。時は朝に限るものの、花鳥風月の豊かさに日々胸をときめかせている。中でも花は、饒舌だ。

by 江副 直樹

もうひと月もすれば、近辺にはホタルが飛び始める。決して僕の住む場所は山奥ではないし、近くを流れるのは人工的な溝や疎水なのだが、ホタルにとどまらず、サワガニもハヤもシジミも生息する。ただ、どれも古い構築物で近代の無機質さとはどこか異なっている。

by 江副 直樹

あなたは、決してやって来ない船を延々と待っているかも知れない。どこにも存在していない船を。それを求めてやり過ごしているうちに、持ち時間は減り、いつの間にか世の中はまったく様相を変えている。次の場面でもまた、永遠に来ない船を待ち続けるのだろうか?

by 江副 直樹

決める力。

2023.3.20

3/13、政府はマスク装着を個人の判断に委ねると発表した。その前も、屋外では装着不要の声明を出していた。僕は、マスクは不快なので、屋外ではずっと外していたし、学校でも話しづらいので、「オレは外すからみんなしといてね」と学生に言っていたものだ。

by 江副 直樹

この世のあらゆる仕事の目的が、課題の解決だとすれば、医者になぞらえるのがより自然な感じがする。症状の原因を突き止め、患部を探り当てる。静養、投薬、注射、手術といった治療法を決め、その処方箋を書き、施術後の経過を観察し、必要あらば善後策を練る。

by 江副 直樹

これとほぼ同義で、「決めたくない」というのもある。前者が思考放棄なら、こちらは決断放棄だ。どちらもジワジワと自らの首を絞める。誰しもしんどいことはイヤだから、後回しや敬遠をしがちなのだが、状況は確実に追い込まれていく。これはもう間違いない。

by 江副 直樹

エセと読む。本物があって、偽物がある。これはわかりやすい。厄介なのは似非だ。似非とは本物に見せようとする偽物のこと。本物を気取る偽物は、無邪気に世を惑わす。恐らくそこには悪意はなくて、自分を本物だと信じたい天真爛漫こそが諸悪の根源なのだ。

by 江副 直樹

人はなぜ歌を唄うのか。詞を編み、曲を奏で、なぜ声に出して唄うんだろう?喋りや記述とは異なる歌。朗読ではなく、旋律とリズムに託す想いの丈。それが他人に響き、場と時を超えて歌い継がれる連鎖。改めて考えると、なんとも不思議な営みではなかろうか。

by 江副 直樹

人の覚悟のほどを表すのに、サムライという言い方がある。命を賭して立ち向かっているか、不退転の心情でことに当たっているか。安全なんて保証できない瞬間がある。計画の立てようがない未知に飛び込まざるを得ない局面が必ずある。そこでどう振る舞うか。

by 江副 直樹

未熟な科学。

2023.2.12

最近関わったイベントのひとつに、神官の方が奈良の歴史を当地を巡りながら紐解くという企画があった。それはそれは、驚きと感心満載の講話だったのだが、僕の耳に残ったのは講和後の雑談だった。先生はポツリと、「神話を亡くしたらあきまへんで」と仰ったのだ。

by 江副 直樹
EZOE naoki

田舎を拠点のプロデュース稼業。その日々仕事雑感、問わず語り。

by EZOE naoki

Archives

◎2006年3月 → 2010年8月