
tag:メディア
情報の有り様。
2018.11.13情報、情報と日々聞こえるし、自ら言ってもいる。20年前に考えた僕のプロデュース原則は、商品と情報と空間を同時にいじるというもの。世の中のビジネス、商いの類は、およそこの原則に当てはまる。そして近頃は、この情報の意味合いが、さらに重要になっている。
文脈の消失。
2018.8.17さまざまなプロジェクトが、時間を掛けて成就をめざす。発芽のようなアイデアの湧き出しがあって、発想は構想となって具現化が始まり、流れは太く強くなって加速する。しかし、一方では、その途上で計画の迷走や暴走が起こることがままある。なぜだろうか?
クワシマ。
2018.8.12クワシマからメッセが来た。唐突なのはいつも通り。クワシマの本名はコバヤシ。結婚のいきさつでなぜかそうなった。メッセはこうだ。イベントをするのでトークに出てくれ。そんな話だったので、ああいいよと取り敢えずのOKを出した。その名は城下町と市場。
サッカー熱。
2018.7.3今日未明、ロシア大会決勝トーナメントで、日本は強豪ベルギーと対戦、追い詰めながら終了直前で逆転負け。一瞬茫然自失。だが、日本は実に良くやった。世界のレベルに最も近づいたチームだったと思う。選手がこれほど堂々と闘っているのは見たことがない。
クリ旅00回。
2018.4.21クリ旅。「クリエイティブは旅に出よ」の略。きっかけは飲み会だった。酒場で盛り上がると電話魔になるDさんが、話題に出た人気デザイナーをコールしたのが具体化の発端。もっとも、テーマそのものはここ数年、僕のアタマの中でずっと転がっていた素材だった。
bunbo_official
2018.4.7インスタグラムを始めて2年余り。毎日1枚、FBとはニュアンスの違う写真をアップしている。SNSは、このインスタとFacebook。他に、HPとブログをやっている。HP>ブログ>FB>インスタと、公式度が少なくなり、逆にプライベート感が高まる内的ルールがある。
トーク2態。
2018.2.18いつの頃からか、トークイベントに登壇することがとても増えた。レクチャーは、ひとりでレジュメに添って、自分の仕事の紹介を中心に喋ることが圧倒的だが、セッションは概ねゲストが複数いて、その中のひとりになったり、進行係のファシリテータになったりする。
雪を迂回して。
2018.2.11僕が住む日田周辺は、九州にしては雪が多い。加えて、僕のプロジェクトがローカルに偏っていることもあって、山越えが頻発する。この辺りでは、冬のスタッドレスタイヤは常識。そこに4駆が加わり、尚且つ軽トラなら無敵なのだが、生憎いまは主にSmart for two。
創造は妄想の。
2017.12.28通称ハイブリッドラボ、化学ベンチャーFILTOMのプロデュースに入って、もう3年。あっという間だった。当初から尾池博士と竹下社長の能力と人柄には惹かれているのだが、この3年でそのユニークさと面白さはより鮮明になり、他では得られない刺激を受けている。
たびするシューレ。
2017.12.21物事は、結局解釈だと思う。そこに何が見えて、なにを感じ、どう振る舞うか。すべては、ここに掛かっているような気がしてならない。僕らの人生に、禍福がないとは言わないが、その目盛りは生き方によって異なるだろう。価値は自分で見つけ、自分で味わいたい。
書きも書いたり。
2017.11.24ブログをもう長いこと書いている。最初の記事は、2006年の3月4日付け。今年で11年目。投稿頻度には変遷があって、初期は2日に一度。年々、忙しさが増し、それに従ってペースは落ち、今年に入ってからは、ついに週に1回程度となった。この投稿で1298話目。
テレビの時間。
2017.1.2430代の頃までは、いわゆるチャンネルフリッパー、次々と面白そうな番組を渉猟していた。それが、いつの頃からかさっぱり興味が持てなくなって、スポーツイベント以外はテレビを付けなくなっていた。ネットの普及もあったと思う。家族団らんもテレビは消えたまま。
メディア弁当。
2016.12.9日田はモミジの終盤。地表を赤く染めるもの、いまさら黄色に染まるもの。
日田きこりめし弁当が、また賞をいただいた。ウッドデザイン賞2016とそのコミュニケーション部門奨励賞。少し前には、Forest Good2016~間伐・間伐材コンクール~で、間伐推進中央協議会会長賞もいただいていいる。たかだか、880円のいわゆる弁当なのだが。
幸福は日々の中に。
2016.6.25竹田からの帰路、霧と雨の中、瀬の本を越える。美しい朝。
旧知のプロデューサー、相澤久美氏から電話が掛かった。クランクアップした映画のプロモーションの真っ最中だが、コピーが定まらない。なんとかしてと、エマージェンシーコール。この映画とは僕も多少の因縁がある。どれどれと腰を上げたのは、まだ春浅き頃。
災害掲示板。
2016.4.26熊本の地震は、想像以上に爪痕を残している。これは現実のことなのだ。
世の中の大きな災害を見聞きすると、ただ呆然とする。当の被災者の皆さんには言葉もない。途方に暮れる。迅速に動く友人たちを遠くから見るだけ。僕にはなにができるのか。いま取り組んでる仕事を放り出して行くのも違う気がする。さあ、一体どうすれば?