
天より降りる。
2021.5.26加工品開発の仕事をしていて、時々遭遇する。なぜこの作物なんですか?と尋ねると、JAから薦められたとか、TVで観たけど売れてるらしいとか、返されることがある。自発的に絞り出されることが非常に少ない。それっていかがなものか。 […]
いつまで天を見上げ続けるのか?
by 江副 直樹
貨幣の増殖。
2021.5.20資本主義の本質は貨幣である。とその本には書いてあった。アダムスミスやケインズを勉強して、買い物をする者はいない。かと言って、お金のやり取りに無関係な者もまたいない。かつての共産主義国家でさえ、資本主義と繋がりながら存在し […]
システムに翻弄されるのはご勘弁。
by 江副 直樹
細胞に染みる。
2021.5.13昔から感激屋ではあった。何にでも興味を募らせ、すぐに感動し、何かと興奮する。生来の特質だと思っていた。ただしそれは、歳を重ねれば、刃物が摩耗するように、徐々に慣れっこになって、いずれ薄れ弱まるものかとボンヤリ考えていた。 […]
味わいは深まるんだなあ。
by 江副 直樹
戦術の固定。
2021.5.7戦略と戦術。この違いを明確に自覚している人は、意外と少ないのかも知れない。何十年も、それが同じじゃなく、加えて戦略の重要性を説き続けた身としては、「誰もがわかっているわけではない」ことがわかっただけでも、時を経た意味はあ […]
俯瞰ができないと戦略は立てらんない。
by 江副 直樹
Howの蓄積。
2021.5.1近ごろ改めて、常識の功罪を考えている。大阪のプロデューサーとやっているYOU TUBEのテーマで「常識と非常識」の回があって、常識を自分なりに解析してみたりした。すると、また少し鮮明になったことがある。実は常識は役に立つ […]
創造性とは、Whyの蓄積なんだよね。
by 江副 直樹