
tag:スポーツ
ジョグ5年目。
2019.9.14どっこい、いまも走っている。ついに5年目に入った。自分自身が一番続くとは思っていなかったかも知れない。春から秋は、本業の釣りもあるので、週2〜3回。オフシーズンは、週3〜4回。距離は徐々に伸びて、近頃は5〜6km。こうなりゃ、次は10km目標と行くか。
サッカー熱。
2018.7.3今日未明、ロシア大会決勝トーナメントで、日本は強豪ベルギーと対戦、追い詰めながら終了直前で逆転負け。一瞬茫然自失。だが、日本は実に良くやった。世界のレベルに最も近づいたチームだったと思う。選手がこれほど堂々と闘っているのは見たことがない。
非生産性。
2018.6.29僕らの営みの良否の判断に、それが生産的か否かという基準がある。生産的でないと言われれば、それは効率が悪いだの、価値が見出せないだの、なんだか後ろめたさを煽られるような、そんなイヤな物差しなのだ。生産性が低いと、あるいは無いと、本当にダメなのか?
青春の只中で。
2018.6.1218年前、福岡市の郊外から朝倉郡宝珠山村(現東峰村)へ引っ越した。過疎の村のさらに山の上。古い農家に居を構えた。その年末も押し迫って、長男が生まれた。小学校までを村で過ごし、中学からは隣の日田市に移った。水泳は母と共にベビーコースから始めたっけ。
老いの身体。
2018.5.31社会的に言うと、初老の少し手前、くらいだろうか。いや、わが年齢のことである。放って置いても歳は取る。自分の意志とは無関係に時は積み重なる。気分は10代の頃と変わらなくとも、身体は確実に衰える。見た目は若いらしい。実年齢を伝えてしばしば驚かれる。
ジョグ3年目。
2017.10.27正確には覚えていないが、夏の終わりだった。一昨年のおそらく9月。僕はスロージョギングを始めた。きっかけは、仕事でスロージョギングの提唱者、福岡大学の田中宏暁教授にお目に掛かったこと。先生にいただいた本「Born to Run」を読んだことが決定的だった。
よじり事始め。
2016.10.26朝から土砂降り。9月からそうだったが、この秋は雨が多いね。
ボルダリングがしたいと次男が言い出したのは、つい最近のこと。数年間続けたサッカーを辞めて、神社の階段上りなどは日課でやっていたのだが、熱中するスポーツを早く見つけて欲しかった。そしたらボルダリング。さっそくウォールを探してウロウロ。
走るのココロ。
2015.12.19冷え込んでいる。連日の霜。早朝、家の周りは白いベールに覆われる。
走るのはずっと嫌いだった。バスケに熱中していた10代の部活時代も、ボールを触らない練習にはなかなか身が入らず、毎日の5kmランニングもやってはいたが、楽しくはなかった。この感覚は、山登りが苦行としか思えず、長い間遠ざけていたあの気分と酷似している。
クルマの魅力。
2015.10.16日田は冬の風物詩、底霧が出始めた。霧が晴れて現れる金木犀はいまが盛り。
クルマが好きである。免許を取ったのは20歳。すぐに中古のカローラを手に入れて乗り回した。CAR GRAPHIC誌を読み込み、さまざまなクルマの知識を身につけた。同時に、モータースポーツ、分けてもダートを走るラリーに興味が湧いた。友人とクラブにも入った。
ここのえ低山部。
2014.10.5台風の余波で、昼前から雨。風はそれほどでもない。今年は、初夏から秋まで続くなあ。
その直前、快晴に覆われた一日、ここのえ低山部の山行きを決行。同行は、ベテランガイドのY氏と地元のY子ちゃん。低山部発足メンバーでもある。春のオルレコースのショートカットを別とすれば、今年2回目の活動となる。標高と志は低いとうそぶく低山部だが。
サッカーづく。
2012.12.1明け方、谷は濃霧に覆われていたが、その後風は冷たくともすっきりと晴れた。
いまはあまり熱心ではないが、子供の頃からずっとサッカーファンだった。1970年のワールドカップ、メキシコ大会の写真集を買ったのは、中学生の時だ。笑えるほど古い話だが、ボールリフティングはサッカー部の同級生よりうまいときもあった。懐かしい。