
入り口は違えど。
2017.5.31岡潔。ぼんやり名前は知っていたが、先頃、森田真生氏の「数学する身体」を読んで、改めて興味を持ち、さっそく文庫本をめくっている。もっとも、数字や数式を睨んでいるわけではない。領域としては、数学者のしたためた随筆。これがもう […]
直観や情緒を尊ぶ健全な知性。
by 江副 直樹
暖簾づくり。
2017.5.27この言葉を聞かない日はない。なにか大仰な響きがある。やたらたいそうなコトのように思える。英語だから、外国から来たアイデアなんだろう。昔は聞かなかったから、近代の新しいビジネス手法なのではあるまいか。取り敢えず、自分とは無 […]
ブランディングなんて言うからさ。
by 江副 直樹
花々の遺言。
2017.5.221年を通して散歩をしていると、四季折々、季節ごとに咲く花が変わる。それはもう、見事なばかりに多様で美しい花々が、神の造型を見せつけるように、次々と堰を切ったごとくに花弁を開く。それは紛れもない生の謳歌なのだが、果たしてそ […]
咲いてなお、散ってなお、美しく。
by 江副 直樹
そもそも論。
2017.5.17前回、コンセプトの裏側に言及した。教養という土壌に伸びて、栄養を集めてくる根っここそが、コンセプトを形作る。それが地表からは見えないという事実は、必然的であり、象徴的である。コンセプトは目にも見えず、手にも取れない抽象な […]
見えないものは軽視されやすい。
by 江副 直樹
コンセプトの奥。
2017.5.11コンセプト、コンセプトと言っている。まずは、考え方がどうか。すべてはそこが基礎となる。ある人は、これを志と呼んだ。考えと想いがセットになって、どこかへ向かうエネルギーに転換する。志とは、本来そうしたものだと思うが、その軸 […]
厚みを増すべきはここなのだ。
by 江副 直樹
長所と短所。
2017.5.4ヒトでもモノでもコトでも、必ず長所と短所がある。長所だけでできた名案を探して流浪の時間を過ごす会議の滑稽については、過去何度か書いた。そんなものありゃしないのに。完璧主義とは、とてつもない強欲と同義かも知れないとも思えて […]
すべては時間の重なりとともに。
by 江副 直樹