
tag:福岡デザイン専門学校
浅羽おばちゃん説。
2012.7.1雨は今後も降り続く模様。いまは治まっているが、梅雨が梅雨たらんとしている。
昨日は、今期3回目の未来デザインステージ。今回のゲストは浅羽雄一氏。仕事でもときどきご一緒している、飲料に強い商品開発プロデューサーだ。今回はいつも以上にリラックスして、仕事のことから暮らしのことまで、なんだかんだと聞いて楽しんだ。
K-ADCアワード。
2012.6.16今日は終日雨。雨天決行のタイトルにたがわず、天候に恵まれたと言うべきか。
ADC=アートディレクターズクラブの存在はもちろん知っていた。業界を外から見ているような立ち位置なので、ボンヤリとしかわからなかったが、九州の集まりができ、九州でのデザインワークを顕彰する賞も設定され、なぜか審査員として参加することになった。
特別授業。
2012.6.10今日はなかなか暑かった。梅雨入り宣言したばかりなのに、晴れって。なんだかなあ。
今年で5年目を迎える福岡デザイン専門学校の未来デザインステージ。第一線のゲストをお招きしての、通常授業とはひと味違うハイレベルなレクチャーだ。僕は初回から、司会進行を務めている。3時間基本だが、過去最長は4時間半。僕も楽しんでしまう一時。
FDS新学期。
2012.4.25初夏のごとき生暖かい風。GWが視野に入ってくると、その先の夏を想うようになる。
今年も新学期が始まった。10年以上通っている福岡デザイン専門学校。この時期、1年の後期から受け持っている新2年生と新たな4教科が始まるのだが、今期から4コマの内、2コマを研究生とともに過ごすことになった。科目名は「デザイン思想研究」。おお。
デザイン夜噺。
2012.3.13高原はいまだ真冬。都会の夜も肌寒かった。週後半は暖かくなるらしい。
最近はレクチャーの依頼が多い。そんな偉そうなことをと、当初は尻込みをしていたが、熱心なご要望と、なによりわがプロデュースの解説の機会としては、ありがたい限りで、近頃は無理のない範囲でお受けすることにしている。そして今夜も。
FDSシンポジウム。
2011.9.15残暑に弄ばれる9月半ば。朝晩の涼しさを忘れるほどの厳しい暑さが続く。
今年15周年を迎えた福岡デザイン専門学校。今期は、4年目に入った未来デザインステージの趣向を変えて、いくつかのイベントを行った。ゲスト講師を2回お招きしたあと、公開の場で対談を開いた。そしてこの9/14、大団円をシンポジウムで締めくくった。
15年目の先生稼業。
2011.9.9今朝はお盆を過ぎて、一番の肌寒さ。散歩の時の空気感が明らかに違っている。
昨日、福岡デザイン専門学校で、受け持っている視覚情報科2年生前期の授業が終わった。前期は4月から9月中旬まで。週に1回、朝から夕方近くまで、4コマ6時間を、学生たちと一緒に過ごす。来月からは1年生の後期を受け持つことになる。こちらは2コマ3時間。
友少し遠方より来たる。
2011.8.12朝晩の涼しさに救われる分母庵。地元では、盆を過ぎれば草の伸びが止まると言う。
一時期の分母庵は、いつも誰かが遊びに来ていたような気がする。それくらい、入れ替わり立ち替わり、さまざまなゲストが滞在していた。それが、女将が育児に手を取られ、僕がますます貧乏暇なしとなり、しばらく比較的静かな数年だった。
11未来デザインステージ 対談
2011.8.6朝、雨で湿った村を後に、福岡市へ。台風の余波か、ずっと風が舞っている。
今日はまたまた福岡デザイン専門学校の未来デザインステージ。いつもの学内のレクチャー形式から趣向を変え、福岡市のソラリアホテル内にあるパブリックスペース・ゼファで、対談が行われた。ゲストは小倉織りの作家 築城則子氏と建築家 松岡恭子氏。
11 未来デザインステージ Vol.2
2011.7.31熱波と午後のスコール。東峰村を含む日田市周辺は毎日そんな天気を繰り返している。
週末だが、福岡へ走る。今日は午後から福岡デザイン専門学校のイベント、未来デザインステージが開かれる。今年で3年目。最前線で活躍するクリエイターをお招きし、総合デザインをキーワードに、さまざまな仕事のお話を伺っている。今回は有馬裕之氏。
週末イベント2題。
2011.6.28雨が上がり、気温が上がり、ついに入道雲が現れた。南の方では梅雨明け宣言とか。
先週末、2つのイベントが続いた。土曜日は、福岡デザイン専門学校で、未来デザインステージ。毎年、この時期に数人のゲストをお招きして、聴講希望の学生を中心に行われる。明けて日曜日夕方から、アグリオールスターズの料理イベントが久留米で開かれた。
FDS卒業制作展 開催中。
2011.2.3少し暖かくなった。軽やかなダウンセーターでも充分。ふきのとうもすぐだろう。
今月1日から7日まで、僕が非常勤をしている福岡デザイン専門学校の卒業制作展が開かれている。この手の学校ではお約束のイベントだと思うが、視覚情報デザインという僕のクラスでは、この制作展に向けての広報戦略を授業のお題にした。果たしてその成果は?
実践授業の効能。
2010.11.21のどかな気候なのに、次男の嘔吐下痢症に感染。主因は疲労の蓄積か。加齢との噂も。
週1の頻度で福岡市内の専門学校に、非常勤講師として通っている。他人様に何かを教えるなんて柄ではないが、人とのつながりで、なぜかこうした事態に至っている。気づけば10年を越えた。春から秋までは2年生を、そして秋から春までは1年生を受け持っている。
第5回未来デザインステージ。
2010.8.26ようやく朝晩は涼しい風。改めて早起きがうれしくなる。秋がそこに見えてきた。
8/24と25日、福岡デザイン専門学校が、3年前から取り組んでいる未来デザインステージの今期最後のレクチャーがあった。今回は異例の2日連続。しかも、限りなく通常授業に近いデザインワークの掘り下げを敢えてテーマとした。